コンテンツへスキップ

さらしな堂アネックス

都人あこがれの信州千曲市さらしな 更級日記題名の地、月の都・若返りの里・さらしなそば・白の美意識 さらしなの深掘りは当サイト検索で!

  • 新着記事
    • 過去記事一覧
  • 更級への旅
    • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    • 更級郡の消滅は歴史的事件
    • 持統天皇の本の名「さらら」
    • 単行本「地名遺産・さらしな」
  • わが心慰めかねつの歌
  • さらしなの歌
  • 「更級日記」題名の地
    • さらしな年表
    • 更級村ー村名の由来
    • さらしなの里友の会だより
    • さらしなの里縄文まつり
    • さらしな棚田バンド
    • さらしなルネサンス
  • 「さらしなそば」命名の地
    • さらしなそば発「さらしなの里」
  • 田毎の月
    • 美しさらしな
    • 白への旅
  • 科野さらしなの里千曲
  • シンボルの冠着山
    • 姨捨山の別名がある訳
    • さらしな堂
2011年7月16日

更旅17号 堀辰雄が口ずさんだ「更級」

  今から千年前に書かれた「更級日記」の作者は「菅原(すがわら)孝標(たかすえ)の娘(むすめ)」という女性であ...

2011年7月16日

更旅16号 夫の死が書かせた更級日記

 平安時代に書かれ、いまでは日記文学の古典として知られる「更級日記」。作者である菅原孝標(すがわらのたかすえの娘が自分の...

2011年7月16日

15号・井上靖のルーツを刺激した「姨捨」

  作家井上靖の短編「姨捨」が井上にとって格別の思いが込められたものであることを知りました。小学館から刊行された「群像・...

2011年7月16日

14号・新村名の後ろ盾「姨捨山所在考」

  明治の町村合併で「更級村」が新村名として長野県に認められるに当たって実は、再申書を初代村長となる塚田雅丈さんは提出し...

2011年7月16日

13号・明治のリーダー、塚田小右衛門さん

  市町村合併で、必ずと言っていいくらい論議になるのが、新しいまちの名前です。更級村(現千曲市)は明治の町村合併で誕生し...

2011年7月15日

12号・「更級」姓への高包さんのこだわり

   「更級」という名字があるのをご存知でしょうか。1939年に発行された「更級郡埴科郡人名辞書」を開いていたら、更級さ...

2011年7月15日

11号・りんご栽培の先進地「更級」

 信州を代表する果樹りんご。県内で先駆けて栽培に取り組んだ一人が旧更級郡八幡村の和田郡平さんです。和田さんは現在の酒蔵「...

2011年7月15日

10号・更級に欠かせない千曲川

 更級といえば姨捨、月だけでなく千曲川も欠かせない存在になった背景について記したいと思います。 巨大な水溜り 地質学がご...

2011年7月15日

更旅9号 精進の道しるべとなったそば

  長野郷土史研究会の機関誌「長野」に、「信濃そば」を特集したものがあります。同研究会は長野市と旧更級郡を含む...

2011年7月15日

更旅8号 神聖な「白」が味わえた「さらしなそば」

 今でこそ、そばは、その風味が大事にされていますが、かつては色の白さが珍重されました。さらしなそばです。どうしてこのよう...

2011年7月15日

7号・お国を内外に知らしめた更級斜子

 「現代人は更級から蕎麦(そば)屋を連想する人が多かろうが、江戸末期人・明治人は粋な着物も連想した。更級(さらしな)斜子...

2011年7月15日

6号・昌明の歌碑、成俊の庵

 俳人、松尾芭蕉の更科紀行との関連でよく取り上げられる長楽寺(旧更級郡八幡村、現千曲市)ですが、境内にたくさんある句歌碑...

2011年7月13日

5号・さらしなを体感して奥の細道へ

  俳人・松尾芭蕉の紀行の中で、「更科紀行」はちょっと独特な位置を占めています。芭蕉の残した数々の紀行文は歌枕の地をあち...

2011年7月8日

4号・大岡村が閉村、更級郡も消滅

  大岡村が2005年元旦、長野市と合併し、行政区画としての更級郡もなくなりました。先立つ04年12月12日、閉村式が村...

2011年7月8日

3号・日本の美意識が佐良志奈神社の社標に

 旧更級村(現千曲市更級地区)の南の入り口に位置する佐良志奈神社に、ちょっと楽しい和歌があります。 月のみか露霜しぐれ雪...

2011年7月8日

2号・鉄道唱歌の調べで更級郡村数の歌

 「更級郡村数の歌」。千曲市羽尾地区(旧更級村)の松本与喜のさんが節をつけて唱えていました。昭和の初め、更級郡に属してい...

2011年7月8日

更旅創刊号 1000年経ても更級は桃源郷?

 更級(さらしな)という言葉を初めて意識したのは「更級日記」の存在を知ったときです。中学校の歴史の授業だったと思います。...

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24

人気のページ

  • 177号・光が差し込むアンズの染め織物
    177号・光が差し込むアンズの染め織物
  • 114号・縄文人は月を信仰していた?
    114号・縄文人は月を信仰していた?
  • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
  • 持統天皇の本の名「さらら」
    持統天皇の本の名「さらら」
  • 「更級日記」の江國香織訳が面白い!
    「更級日記」の江國香織訳が面白い!
  • 155号・和歌に詠まれた純白の「さらしな」
    155号・和歌に詠まれた純白の「さらしな」
  • 更旅16号 夫の死が書かせた更級日記
    更旅16号 夫の死が書かせた更級日記

©2021 さらしな堂アネックス

トップへ戻る