コンテンツへスキップ
さらしな堂

さらしな堂

都人あこがれの信州千曲市さらしな 更級日記題名の地、月の都・若返りの里、さらしなそば、白の美意識 さらしなの深掘りは当サイト検索で!

  • 新着記事
    • 過去記事一覧
    • 更級への旅
  • 月の都さらしな歴史年表
    • ブランド地名「さらしな」歴史年表
    • 更級郡の消滅は歴史的事件
    • 持統天皇の本の名「さらら」
    • 単行本「地名遺産さらしな」
    • 更級村ー村名の由来
    • 2つのブランド地名「科野」「さらしな」
    • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
  • 「更級日記」題名の里
    • さらしなの里友の会だより
    • さらしなの里縄文まつり
    • さらしな棚田バンド
    • さらしなルネサンス
  • 「さらしなそば」命名の里
  • わが心慰めかねつの歌
    • 姨捨山の別名がある訳
  • 田毎の月
  • さらしな堂ご案内
2011年7月16日

27号・望月と田毎が仕えた「更科姫」

 歌舞伎で演じられるお姫様の中に、「更科姫」があります。演目は「紅葉狩(もみじが...

2011年7月16日

26号・3世代つなげる更級の縄文まつり

  アメリカと更級。この二つを比べると興味深いことがあります。アメリカという国に...

2011年7月16日

25号・村々がつくった更級の景観

 「更級の景観とは何か」と聞かれたら、なんと答えるでしょうか。更級といえば、月、...

2011年7月16日

24号・恋をかなえた姨捨駅のスイッチバック

  姨捨駅を利用していた旧更級村(現千曲市)在住の男性から「スイッチバックの恋」...

2011年7月16日

23号・東京更級会の故郷復興支援

 今と違ってたくさんの子が生まれた明治から昭和の戦後まで、多くの人たちが仕事を求...

2011年7月16日

22号・「楢山節考」と姨捨と白鳥園

   信州の姨捨伝説を現代の世に広く知らしめてくれたのが、作家深沢七郎さんが19...

2011年7月16日

21号・更級郡の商都だった稲荷山

 市町村合併や生活経済圏の変化によって旧更級郡であっても、今では更級と意識してい...

2011年7月16日

28号・佐良志奈神社の700年杉

 明治の町村合併で「更級村」という村名が誕生するに当たって、佐良志奈神社の社標に...

2011年7月16日

20号・栃木県にある「さらしな」の物語

 「更級」にまつわる昔話として異色なものがありました。題は「さらしな村のよしとも...

2011年7月16日

19号・地域新聞だった公民館報さらしな

 「公民館機関誌『さらしな』は文化村更級の心臓として誕生しました。紙面は広くなく...

2011年7月16日

18号・県歌「信濃の国」を作詞した浅井洌の更級小校歌

 更級小学校(旧更級村、現千曲市)の校歌の作詞者は、「信濃の国」をつくった浅井洌...

2011年7月16日

更旅17号 堀辰雄が口ずさんだ「更級」

  今から千年前に書かれた「更級日記」の作者は「菅原(すがわら)孝標(...

2011年7月16日

更旅16号 夫の死が書かせた更級日記

 平安時代に書かれ、いまでは日記文学の古典として知られる「更級日記」。作者である...

2011年7月16日

15号・井上靖のルーツを刺激した「姨捨」

  作家井上靖の短編「姨捨」が井上にとって格別の思いが込められたものであることを...

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • …
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • »
夢の作文支援センター
夢の咲く文 夢作文! さらしな堂は、伝えたい思いを自分の言葉で綴る、お手伝いもしています

人気のページ

  • 106号・正岡子規が描こうとした「月の都」
    106号・正岡子規が描こうとした「月の都」
  • 持統天皇の本の名「さらら」
    持統天皇の本の名「さらら」
  • 127号・芭蕉が絶賛した越人の恋句
    127号・芭蕉が絶賛した越人の恋句
  • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
  • 148号・千曲川が生んだ恋の歌
    148号・千曲川が生んだ恋の歌
さらしな堂 facebook

©2023 さらしな堂

トップへ戻る
 

コメントを読み込み中…