田毎の月
-
美しさらしな(15) 60年前なら世界遺産?
美しさらしな(14)で紹介したシュウチャンさんのブログにある昭和40年代の「姨捨の棚田」の写真(最上部に掲載)を見たとき…
-
更級やいまは田毎に稲の花―郷嶺山の句碑、「信濃の国保」表紙に
長野県国民健康保険団体連合会の広報誌「信濃の国保」9月号の表紙に、郷嶺山(ごうれいやま、千曲市羽尾、旧更級村)の句…
-
美しさらしな(7) 「田毎の月」と「めし」
山梨県南アルプス市の美術館が企画した展覧会のチラシを見て「これは田毎の月だ」と思った。載っているのは、深沢幸雄さん(2…
-
日本地質学会の広報誌に「田毎の月」
「ジオルジュ」という日本地質学会の広報誌に、「田毎の月」のことが紹介されています。ジオルジュは「地球科学の最前線をわか…
-
10月7・8日、田毎の月を高校生が出現させます
さらしな姨捨と言えば「田毎の月」。地元の屋代高校の天文班のみなさんが昨年、鏡を使って田毎の月を出現させ、大きな話題とな…
-
更旅216号・「田毎の月」実見プロジェクト挙行!
シリーズ165、213、215号などでお知らせしてきた長野県千曲市姨捨での「田毎の月」実見プロジェクト(正式名称は「千…
-
更旅215号・1936年の中秋「田毎月」の新聞記事発掘!
シリーズ130号で今から77年前の昭和11(1936)年中秋、姨捨棚田(長野県千曲市、旧更級郡八幡村)の一画をまだ稲穂…
-
更旅214号・名月を網でとろうとする子ども
大鏡を何枚も使って月をいくつも映し出す「田毎の月」実見プロジェクトまであと9日と迫った10月10日、プロジェクトの舞台…
-
「田毎の月」実見プロジェクトのポスターです
画像をクリックすると、拡大し、印刷できます。
-
更旅213号・姨捨に「田毎の稲月」が出現!
212号に引き続き、快晴の9月27日(二十二夜)に撮影した姨捨・姪石地区の棚田です。稲刈りが始まっていました。この一…
-
全盛期、世界遺産級の棚田の写真です
写真は、長楽寺周辺に広がっていた棚田を上空から撮影したものです。 さらしなの里(旧更級郡更級村、現千曲市…
-
「田毎の月」が誕生した訳
水を張った1枚1枚の田んぼに同時に月を見るというのは美意識です。実際には不可能ですが、棚田をめぐっていると、そう思って…
-
167号・全盛期の棚田、世界遺産級
写真は、長楽寺周辺に広がっていた棚田を上空から撮影したものです。さらしなの里(旧更級郡更級村、現千曲市更級地区)の郷土…
-
166号・米への執着から生まれた美意識
質問 「田毎の月」という言葉は、シリーズ166号「あこがれの田毎の月・その1」によると、文芸に携わる人などがつくった造…