コンテンツへスキップ

さらしな堂アネックス

都人あこがれの信州千曲市さらしなー更級日記題名の地、月の都・若返りの里・さらしなそば・白の美意識。さらしなの深掘りは当サイト検索で!

  • 新着記事
    • 過去記事一覧
  • 更級への旅
    • 白への旅
    • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    • 更級郡の消滅は歴史的事件
    • 持統天皇の本の名「さらら」
    • 単行本「地名遺産・さらしな」
  • わが心慰めかねつの歌
  • 「更級日記」題名の地
    • さらしな年表
    • 更級村ー村名の由来
    • さらしなの里友の会だより
    • さらしなの里縄文まつり
    • さらしな棚田バンド
    • さらしなルネサンス
  • 「さらしなそば」命名の地
    • さらしなそば発「さらしなの里」
  • 田毎の月
    • 美しさらしな
  • 科野さらしなの里千曲
  • シンボルの冠着山
    • 姨捨山の別名がある訳
  • さらしな堂のご案内
  • 夢の作文支援センター
2020年5月17日

さらしなの里友の会だより42号をアップ!

 今号のトップページは、この春のカタクリ祭りのリポートを豊城さんに依頼するところからスタート。しばらくしてコロナの影響で...

2020年5月10日

沓掛喜久男さんの更級郡の短歌

 市となりて更級郡は消えにけり芭蕉の辻の黄色の点滅 この短歌は昨年暮れの朝日新聞歌壇(2019年12月22日付)に載った...

2020年5月10日

更級郡の短歌

 さらしなが古代から日本人のあこがれになった理由を解明する一番の資料が、和歌の数々だった。読み解くうちに自分でも短歌を作...

2020年3月21日

白雲にはすべての色がある

 光は色でできている。雨上がりの晴れた空にあらわれる虹がその証拠だ。地球上の物体の色は、光の中の特定の色を反射してわれわ...

2020年3月1日

新刊「白」-さらしなの地名力の源泉明らかに!

 「さらしな」という地名の力の源泉を明らかにする本を作りました。「白 さらしな発日本美意識考」です。なぜ「さらしな」が全...

2019年10月31日

さらしなの里友の会だより41号をアップ!

画像をクリックするとPDFが現れ、印刷できます。

2019年6月30日

さよならとさらしな

 東京大学名誉教授(倫理学)の竹内整一さんの著書「日本人はなぜ『さようなら』と別れるのか」を読んでいるうちに、「さような...

2019年6月22日

「更級日記」の江國香織訳が面白い!

 NHKの歴史秘話ヒストリアで「更級日記」が取り上げられた(6月12日放送、25日再放送)。物語が大好き、源氏物語が読み...

2019年6月22日

2つのブランド地名「科野」「さらしな」-長野県千曲市

 信州千曲市には、長野県の通称「信濃の国」のもとになった「科野(しなの)」と、古代から都人のあこがれで、真っ白なさらしな...

2019年6月22日

更旅254 「慰めかねつ」は都で詠まれた可能性も-歌はコミュニケーションツール

 古今和歌集は10世紀初めには成立していたので、「わが心慰めかねつさらしなや姨捨山にてる月をみて」の歌は、おそくとも80...

2019年6月15日

更旅253 「慰めかねつ」作者は女性?-万葉集にも「わが心」歌

 更旅251号で、さらしなの里を全国に知らしめた古今和歌集の「わが心慰めかねつさらしなや姨捨山にてる月をみて」は、都の旅...

2019年6月9日

更旅252 都人が山の呼び名を新たに考案-「慰めかねつ」和歌の誕生

 900年代初めに古今和歌集に載った「わがこころ慰めかねつさらしなや姨捨山にてる月をみて」が、さらしなの里を日本に知らし...

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 40
  • 41
  • »
夢の作文支援センター
さらしな堂
 伝えたい思いを自分の言葉で綴るお手伝いをします!

人気のページ

  • 更旅229号・伊達政宗が詠んださらしなの歌
    更旅229号・伊達政宗が詠んださらしなの歌
  • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
  • 33号・冠着山が姨捨山でもある訳(上)
    33号・冠着山が姨捨山でもある訳(上)
  • SLの煙と闘った人たちー冠着トンネル
    SLの煙と闘った人たちー冠着トンネル
  • 更旅16号 夫の死が書かせた更級日記
    更旅16号 夫の死が書かせた更級日記

©2022 さらしな堂アネックス

トップへ戻る
 

コメントを読み込み中…