コンテンツへスキップ
さらしな堂

さらしな堂

都人あこがれの信州千曲市さらしな 更級日記題名の地、月の都・若返りの里、さらしなそば、白の美意識 さらしなの深掘りは当サイト検索で!

  • 新着記事
    • 過去記事一覧
    • 更級への旅
  • 月の都さらしな歴史年表
    • ブランド地名「さらしな」歴史年表
    • 更級郡の消滅は歴史的事件
    • 持統天皇の本の名「さらら」
    • 単行本「地名遺産さらしな」
    • 更級村ー村名の由来
    • 2つのブランド地名「科野」「さらしな」
    • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
  • 「更級日記」題名の里
    • さらしなの里友の会だより
    • さらしなの里縄文まつり
    • さらしな棚田バンド
    • さらしなルネサンス
  • 「さらしなそば」命名の里
  • わが心慰めかねつの歌
    • 姨捨山の別名がある訳
  • 田毎の月
  • さらしな堂ご案内
2011年7月8日

3号・日本の美意識が佐良志奈神社の社標に

 旧更級村(現千曲市更級地区)の南の入り口に位置する佐良志奈神社に、ちょっと楽し...

2011年7月8日

2号・鉄道唱歌の調べで更級郡村数の歌

 「更級郡村数の歌」。千曲市羽尾地区(旧更級村)の松本与喜のさんが節をつけて唱え...

2011年7月8日

更旅創刊号 1000年経ても更級は桃源郷?

 更級(さらしな)という言葉を初めて意識したのは「更級日記」の存在を知ったときで...

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • …
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
夢の作文支援センター
夢の咲く文 夢作文! さらしな堂は、伝えたい思いを自分の言葉で綴る、お手伝いをしています

人気のページ

  • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
  • 更旅249 たくさんの人を救ってきた「慰めかねつ」和歌
    更旅249 たくさんの人を救ってきた「慰めかねつ」和歌
  • 65号・芭蕉ゆかりの十六夜観月殿
    65号・芭蕉ゆかりの十六夜観月殿
  • 太宰治の「姥捨」とさらしなの「姨捨」
    太宰治の「姥捨」とさらしなの「姨捨」
  • さらしなの里縄文まつり
    さらしなの里縄文まつり
さらしな堂 facebook

©2023 さらしな堂

トップへ戻る
 

コメントを読み込み中…