コンテンツへスキップ

さらしな堂アネックス

都人あこがれの信州千曲市さらしな 更級日記題名の地、月の都・若返りの里・さらしなそば・白の美意識 さらしなの深掘りは当サイト検索で!

  • 新着記事
    • 過去記事一覧
  • 更級への旅
    • 白への旅
    • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    • 更級郡の消滅は歴史的事件
    • 持統天皇の本の名「さらら」
    • 単行本「地名遺産・さらしな」
  • わが心慰めかねつの歌
  • 「更級日記」題名の地
    • さらしな年表
    • 更級村ー村名の由来
    • さらしなの里友の会だより
    • さらしなの里縄文まつり
    • さらしな棚田バンド
    • さらしなルネサンス
  • 「さらしなそば」命名の地
    • さらしなそば発「さらしなの里」
  • 田毎の月
    • 美しさらしな
  • 科野さらしなの里千曲
  • シンボルの冠着山
    • 姨捨山の別名がある訳
  • さらしな堂のご案内
2017年1月22日

美しさらしな(4) 吉兆の短歌

 新聞に載っていた新年の短歌の一つを、手帳に書き写した。 障子張り仕上げに「プー」と霧を吹く心身確かな白寿の姑(はは)は...

2017年1月21日

美しさらしな(3) しんしんと降る雪、さらさらの手触り

 「すがすがしさ」を大切にする気持ちは、普段使っている言葉にたくさんある。サ行の響きがある言葉だ。  率直(ソッチョク)...

2017年1月14日

美しさらしな(2) 富士山とさらしな

 「さらしな」という地名の魅力は、すがすがしさと躍動感。唱歌「春の小川」を歌っているときの気分と重なる。 「春の小川はさ...

2017年1月8日

美しさらしな(1) 始まりは「すごいねえ」

 生まれ育った場所の美しさを初めて自覚したのは20代後半だった。就職先の任地は九州。そこで知り合った人を実家に招いたとき...

2016年11月10日

さらしなの里友の会だより35号をアップ!

画像をクリックすると、PDFが現れ、印刷できます。

2016年6月11日

かささぎの白を芸術作品にした万葉歌人-モネよりも1200年早く

 印象派の画家クロード・モネが雪景色を描いた「かささぎ」という作品は、彼が世界に知られていく基盤だったことを当サイト(6...

2016年6月10日

さらしなの里友の会だより34号をアップ!

画像をクリックすると、PDFが現れ、印刷できます。

2016年6月5日

花を見ると「胸がすく」ー白洲正子さんがさらしなに来たら…

 録画しておいたBS朝日の「エコの作法」という番組で、1998年に88歳で亡くなった文筆家の白洲正子さんを紹介する番組を...

2016年5月29日

「白い道」の先で阿弥陀如来が待っているー定着していった白の清浄感

 昔の新聞記事で「白く細い道 極楽へ」の見出しが目に飛び込んできました。5年前の2011年、東京国立博物館で開かれた「法...

2016年3月20日

ゾクゾク感とさらしな

 美術館で作品を見ているとき、見終わったあとに感じる「すがすがしさと躍動感」を自覚して5年くらい。これは「さらしな」とい...

2016年2月1日

千曲川堤防道を走る至福の時間

以下は千曲市羽尾四区の塚田尚志さんのエッセー(さらしなの里友の会だより25号=2011年秋=から)。千曲川の下流に向かっ...

2016年1月24日

阿弥陀堂の思い出(千曲市羽尾)

 以下は千曲市羽尾4区の北村主計さんが、さらしなの里友の会だより23号(2010年秋)に寄せた文章。映画にもなった小説「...

2016年1月23日

堂の山のすそにある心の拠り所

以下は、千曲市芝原の宮原実雄さんの文章。冠着山尾根筋の堂の山のすそにある阿弥陀堂で、春と秋の彼岸だけ展示される涅槃図と十...

2016年1月11日

春を探しに堂の山へ

 以下は更級保育園元園長の平林千代子さんの文章。冠着山の両翼にのびる尾根筋の一つに「堂の山」と呼ぶ里山があり、更級保育園...

2015年12月3日

篤志と犠牲で穿(うが)った冠着トンネル

 以下は、千曲市羽尾4区三島在住の郷土史家、大橋静雄さんの文章。中信と北信をつなぐ「冠着トンネル」がどのようにできたかを...

2015年12月2日

国を救った老婆の「蟻通し」ー知恵の神様として祀る神社も

 以下は、元さらしなの里歴史資料館スタッフの濱田景子さんの文章。当地に伝わる姨捨伝説で、国を救った老婆の知恵の一つの由来...

2015年11月30日

SLの煙と闘った人たちー冠着トンネル

 以下は千曲市羽尾4区三島在住の郷土史家、大橋静雄さんの文章。姨捨駅を出て冠着駅に向かうときに通る「冠着トンネル」が蒸気...

2015年11月29日

冠着山を詠んだ佐久間象山の歌、漢詩

  以下は、千曲市羽尾四区三島在住の郷土史家、大橋静雄さんの文章。江戸幕末に活躍した松代藩武士、佐久間象山も冠着山に思い...

2015年11月27日

子どもを見守る冠着山の杉ー更級小学校の玄関

 以下は、元更級小学校校長の大橋昌人さんの文章。創立130周年を記念して冠着山から杉を切り出し、校舎玄関に立てられたこと...

2015年11月25日

昼寝岩、時計岩、谺岩、蛙岩ー石にも魂、名づけて親しむ

 以下は2007年に亡くなった千曲市羽尾の郷土史家、塚田哲男さんの文章。さらしなの里友の会だより2号=2000年春=から...

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 24
  • 25
  • »

人気のページ

  • 更旅249 たくさんの人を救ってきた「慰めかねつ」和歌
    更旅249 たくさんの人を救ってきた「慰めかねつ」和歌
  • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
  • 更旅229号・伊達政宗が詠んださらしなの歌
    更旅229号・伊達政宗が詠んださらしなの歌
  • 143号・今も続く金井家のウジガミサマのお祭り
    143号・今も続く金井家のウジガミサマのお祭り
  • 更旅152号 「姨捨山の月」を詠んだ平安貴族の出家和歌
    更旅152号 「姨捨山の月」を詠んだ平安貴族の出家和歌
  • 更旅233号・万葉集の白に理想世界求めた藤原定家
    更旅233号・万葉集の白に理想世界求めた藤原定家
  • 「更級日記」の江國香織訳が面白い!
    「更級日記」の江國香織訳が面白い!

©2022 さらしな堂アネックス

トップへ戻る
 

コメントを読み込み中…