コンテンツへスキップ

さらしな堂アネックス

都人あこがれの信州千曲市さらしな 更級日記題名の地、月の都・若返りの里・さらしなそば・白の美意識 さらしなの深掘りは当サイト検索で!

  • 新着記事
    • 過去記事一覧
  • 更級への旅
    • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    • 更級郡の消滅は歴史的事件
    • 持統天皇の本の名「さらら」
    • 単行本「地名遺産・さらしな」
  • わが心慰めかねつの歌
  • さらしなの歌
  • 「更級日記」題名の地
    • さらしな年表
    • 更級村ー村名の由来
    • さらしなの里友の会だより
    • さらしなの里縄文まつり
    • さらしな棚田バンド
    • さらしなルネサンス
  • 「さらしなそば」命名の地
    • さらしなそば発「さらしなの里」
  • 田毎の月
    • 美しさらしな
    • 白への旅
  • 科野さらしなの里千曲
  • シンボルの冠着山
    • 姨捨山の別名がある訳
    • さらしな堂
2016年1月11日

春を探しに堂の山へ

 以下は更級保育園元園長の平林千代子さんの文章。冠着山の両翼にのびる尾根筋の一つに「堂の山」と呼ぶ里山があり、更級保育園...

2015年12月3日

篤志と犠牲で穿(うが)った冠着トンネル

 以下は、千曲市羽尾4区三島在住の郷土史家、大橋静雄さんの文章。中信と北信をつなぐ「冠着トンネル」がどのようにできたかを...

2015年12月2日

国を救った老婆の「蟻通し」ー知恵の神様として祀る神社も

 以下は、元さらしなの里歴史資料館スタッフの濱田景子さんの文章。当地に伝わる姨捨伝説で、国を救った老婆の知恵の一つの由来...

2015年11月30日

SLの煙と闘った人たちー冠着トンネル

 以下は千曲市羽尾4区三島在住の郷土史家、大橋静雄さんの文章。姨捨駅を出て冠着駅に向かうときに通る「冠着トンネル」が蒸気...

2015年11月29日

冠着山を詠んだ佐久間象山の歌、漢詩

  以下は、千曲市羽尾四区三島在住の郷土史家、大橋静雄さんの文章。江戸幕末に活躍した松代藩武士、佐久間象山も冠着山に思い...

2015年11月27日

子どもを見守る冠着山の杉ー更級小学校の玄関

 以下は、元更級小学校校長の大橋昌人さんの文章。創立130周年を記念して冠着山から杉を切り出し、校舎玄関に立てられたこと...

2015年11月25日

昼寝岩、時計岩、谺岩、蛙岩ー石にも魂、名づけて親しむ

 以下は2007年に亡くなった千曲市羽尾の郷土史家、塚田哲男さんの文章。さらしなの里友の会だより2号=2000年春=から...

2015年11月19日

渡し守の弥曽さんー前冠着橋時代 

 以下は、さらしなの里友の会元会長の大谷秀志さん(2005年死去)のエッセー。大谷さん著「鐵(くろがね)」から転載。初代...

2015年11月15日

冠山、姨捨山、更級山、ボウジョ、御天井ー冠着山の多様な呼び名

 以下は2007年に亡くなった千曲市羽尾の郷土史家、塚田哲男さんの文章。さらしなの里友の会だより創刊号=1999年秋=か...

2015年11月10日

さらしなで新たな暮らしをー地域づくり会社が誕生

 さらしなルネサンスのメンバー、中村真仁さん(千曲市芝原区)が代表を務める地域づくり会社「なりわい」が誕生しました。「さ...

2015年11月9日

さらしなの里友の会だより33号をアップ!

 長野県千曲市更級地区の住民団体「さらしなの里友の会」が年に2回発行する広報紙。秋号ができあがりました。かつて冠着山にあ...

2015年11月8日

更級小学校に冠着橋調査隊

 2014年、冠着橋は新しい橋に架け替えられました。旧冠着橋はだんだんと幅が広くなって、橋をつくる日本の技術や社会の歴史...

2015年11月7日

冠着橋讃歌

 以下は、長野県千曲市千本柳区の米沢文子さんが1974年にお書きになったエッセーです。米沢さんは昭和30年代にできた、初...

2015年11月6日

橋の上で眺める冠着山が一番よいから

以下は、冠着橋名付け親の小松康孝さんが2002年にお書きになった文章です。「永縁の冠着橋」という本を作るとき、小松さんに...

2015年11月6日

冠着橋名付け親の小松康孝さん

 冠着山・更級の里を眺める場所で私が一番気に入っているのは千曲川にかかる冠着橋。仕事の疲れを癒してくれる。 更級村が戸倉...

2015年11月5日

初代更級村村長が残した冠着の宝物

 長野県千曲市羽尾地区の宝物(ほうもつ)が五月七日、一般公開されました。明徳寺に保管されているもので、旧更級村村長の塚田...

2015年11月4日

尾根を伝い境巡り、児抱岩の永遠鎮座を祈る

  文と写真、千曲市羽尾5区の中澤厚さん、さらしなの里友の会だより15号=2006年秋=から  大字羽尾地区の境巡り(さ...

2015年11月3日

豊かな水と農作物もたらす久露滝

 冠着山の北斜面、冠着神社への久露(くろ)滝参道(千曲市御麓区)の鳥居から登ると、ほどなく滝の音が聞こえてくるのが「久露...

2015年11月2日

百年の水、さらしなを潤す

 文・2007年に亡くなった千曲市羽尾4区の郷土史家、塚田哲男さん。さらしなの里友の会だより3号=2000年秋=から。写...

2015年11月1日

冠着山の十三仏を復元

 文・千曲市羽尾5区在住の冠着山十三仏保存会事務局長、上水清さん、さらしなの里友の会だより26号=2012年春=から、写...

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 23
  • 24
  • »

人気のページ

  • 177号・光が差し込むアンズの染め織物
    177号・光が差し込むアンズの染め織物
  • 114号・縄文人は月を信仰していた?
    114号・縄文人は月を信仰していた?
  • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
  • 持統天皇の本の名「さらら」
    持統天皇の本の名「さらら」
  • 「更級日記」の江國香織訳が面白い!
    「更級日記」の江國香織訳が面白い!
  • 155号・和歌に詠まれた純白の「さらしな」
    155号・和歌に詠まれた純白の「さらしな」
  • 更旅16号 夫の死が書かせた更級日記
    更旅16号 夫の死が書かせた更級日記

©2021 さらしな堂アネックス

トップへ戻る