コンテンツへスキップ

さらしな堂アネックス

都人あこがれの信州千曲市さらしなー更級日記題名の地、月の都・若返りの里・さらしなそば・白の美意識。さらしなの深掘りは当サイト検索で!

  • 新着記事
    • 過去記事一覧
  • 更級への旅
    • 白への旅
    • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    • 更級郡の消滅は歴史的事件
    • 持統天皇の本の名「さらら」
    • 単行本「地名遺産・さらしな」
  • わが心慰めかねつの歌
  • 「更級日記」題名の地
    • さらしな年表
    • 更級村ー村名の由来
    • さらしなの里友の会だより
    • さらしなの里縄文まつり
    • さらしな棚田バンド
    • さらしなルネサンス
  • 「さらしなそば」命名の地
    • さらしなそば発「さらしなの里」
  • 田毎の月
    • 美しさらしな
  • 科野さらしなの里千曲
  • シンボルの冠着山
    • 姨捨山の別名がある訳
  • さらしな堂のご案内
  • 夢の作文支援センター
2019年6月8日

更旅251 作者は都の旅人か-仲麻呂の歌ふまえ「慰めかねつ」?

 長野県千曲市にあるさらしなの里を全国に知らしめた古今和歌集の「わがこころ慰めかねつさらしな姨捨山にてる月をみて」の作者...

2019年6月8日

更旅250 対極のことばが響き合う-「慰めかねつ」和歌の美

 更旅249号で古今和歌集に載る「わがこころ慰めかねつさらしなや姨捨山にてる月をみて」の和歌によって、さらしなの里は現れ...

2019年6月8日

更旅249 たくさんの人を救ってきた「慰めかねつ」和歌

 「姨捨」と聞くと、漢字の意味通りに受け取り、残酷、暗いイメージを持つ人が多いと感じます。しかし、和歌や俳句などの文芸に...

2019年6月1日

さらしなの里友の会だより40号をアップ!

画像をクリックするとPDFが現れ、印刷できます。

2019年6月1日

更旅248 「慰めかねつ」和歌はどのようにできたのか

 アメリカ大陸がコロンブスによって発見されたように、さらしなの里は都の人たちによって発見されました。その発見によって価値...

2019年5月19日

雪に磨かれた白の美意識 

 「日本国民統合の象徴」という実体を作ろうとした平成天皇の言葉や振る舞いには、すがすがしく清浄なものを強く求める日本人の...

2019年5月12日

更旅247号 佐良志奈神社の社標和歌作者は柳原則子さん

 都人が「さらしな」という地名に抱く「白」のイメージについて更級への旅3号で書きました。佐良志奈神社(千曲市若宮、旧更級...

2019年5月1日

万葉集にある白の美意識

 日本最古の歌集「万葉集」には、さしすせそのさ行の音(S音)が含まれる歌が多いように思う。まだ数えてみたことはないが、全...

2018年11月28日

さらしなの里友の会だより39号をアップ!

 画像をクリックすると拡大し、印刷できます。

2018年10月7日

白に46億年の美ー千住博さん「フラットウォーター」

 アメリカのニューヨークを拠点に世界で活動する日本画家、千住博さんの美術館(軽井沢千住博美術館)が軽井沢にある。千住さん...

2018年10月6日

白を食べて精気

 姨捨伝説から着想した深沢七郎さんの小説「楢山節考(ならやまぶしこう)」を最初に読んだとき、白萩様(しらはぎさま)という...

2018年10月6日

毎朝、再生、再出発

 朝、布団から抜け出し、カーテンを開ける。コップの水を二口ごくん。湯をわかしてコーヒーを落とし、一口含む。苦みが体内に広...

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 40
  • 41
  • »
夢の作文支援センター
さらしな堂
 伝えたい思いを自分の言葉で綴るお手伝いをします!

人気のページ

  • 更旅229号・伊達政宗が詠んださらしなの歌
    更旅229号・伊達政宗が詠んださらしなの歌
  • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
  • 「田毎の月」が誕生した訳
    「田毎の月」が誕生した訳
  • 33号・冠着山が姨捨山でもある訳(上)
    33号・冠着山が姨捨山でもある訳(上)
  • 76号・姨捨山頂に亡き母の面影
    76号・姨捨山頂に亡き母の面影

©2022 さらしな堂アネックス

トップへ戻る
 

コメントを読み込み中…