コンテンツへスキップ

さらしな堂アネックス

都人あこがれの信州千曲市さらしな 更級日記題名の地、月の都・若返りの里・さらしなそば・白の美意識 さらしなの深掘りは当サイト検索で!

  • 新着記事
    • 過去記事一覧
  • 更級への旅
    • 白への旅
    • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    • 更級郡の消滅は歴史的事件
    • 持統天皇の本の名「さらら」
    • 単行本「地名遺産・さらしな」
  • わが心慰めかねつの歌
  • 「更級日記」題名の地
    • さらしな年表
    • 更級村ー村名の由来
    • さらしなの里友の会だより
    • さらしなの里縄文まつり
    • さらしな棚田バンド
    • さらしなルネサンス
  • 「さらしなそば」命名の地
    • さらしなそば発「さらしなの里」
  • 田毎の月
    • 美しさらしな
  • 科野さらしなの里千曲
  • シンボルの冠着山
    • 姨捨山の別名がある訳
  • さらしな堂のご案内
2022年5月20日

さらしなの里友の会だより46号をアップ!

 46号は、更級地区で使われてきた方言のかるたを大きく紹介しています。取り札50枚をすべて掲載。声に出して読むと楽しさが...

2022年3月12日

春と花、陶芸で心身を新たにしました

 長野県千曲市の美術館「アートまちかど」の春の企画展、とてもすがすがしくて躍動的です(3月27日まで)。春と花をテーマに...

2022年2月8日

活動の心得となった矢島久和さんの言葉

「さらしな」の地名を地域づくりに活用しようという「さらしなルネサンス」の活動をしています。会の発足は2015年、地域経済...

2022年2月4日

更級への旅257号 秀吉が自慢した伏見江の月 巨椋池と月が照らし合う荘厳空間

 天下人の豊臣秀吉が詠んだ歌「さらしなや雄島の月もよそならんただ伏見江の秋の夕ぐれ」。前号ではこの歌を、伊達政宗ら名だた...

2022年1月31日

更級への旅256号 秀吉が詠んださらしなの月の歌ー伊達政宗ら戦国武将が鑑賞した可能性 軸装されて京都・高台寺に

   天下人の豊臣秀吉が詠んださらしなの月の和歌「さらしなや雄島の月もよそならんただ伏見江の秋の夕ぐれ」。自分の城下に広...

2022年1月19日

続・更級郡の歌

 2020年、コスモス短歌会に入会しました。毎月10首を投稿しています。月ごとに代わる歌人が選び、機関誌を届けてくれます...

2022年1月1日

月の都の始まりーさらしなの情報を運んだ古代の道と歌 

日本遺産に認定された「月の都」について、千曲商工会議所の機関誌「清流」元旦号に、文章を書く機会を得ました。広報担当の方か...

2021年12月31日

更旅255号 さらしなへの憧れをいくつも歌にした鎌倉時代の都人

 さらしなの里が都人の大きなあこがれだったことを裏付ける一連の和歌があります。 平安末期に生まれ、鎌倉初期に天皇を補佐す...

2021年10月30日

春のファンタジー

 白木蓮のつぼみ膨らみもう間もなく白い鸚鵡が百羽飛びます  古谷眞利子  木蓮の白いつぼみは大きく、花弁はなんとも清純で...

2021年10月26日

宙を舞うひかり

「雪とは何か」の説明は、科学的なものなどいろいろありますが、定義の仕方に意表を突かれた短歌があります。  地に降りて水へ...

2021年10月24日

国土を清める桜花

「さらしな」という地名の魅力を調べていくときに有力な資料や根拠になったのが、和歌(短歌)でした。調べた結果を「白 さらし...

2021年10月24日

美しさらしな(15) 60年前なら世界遺産?

美しさらしな(14)で紹介したシュウチャンさんのブログにある昭和40年代の「姨捨の棚田」の写真(最上部に掲載)を見たとき...

2021年10月19日

さらしなの里友の会だより45号をアップ!

 45号は、半世紀前の更級地区の様子がわかる航空写真をトップページに掲載しました。日本遺産になった「月の都」の出前授業や...

2021年9月15日

「更級日記」題名の地で作文のお手伝いをします

 当サイトをご覧いただきありがとうございます。このたび勤めていた会社を定年により退社しました。「更級への旅」などを書く拠...

2021年5月29日

さらしなの里友の会だより44号をアップ!

 44号では、冠着山の尾根筋を下ったところにある里山「堂の山」の復活プロジェクトを特集。別の里山「郷嶺山」で毎春行われる...

2020年10月24日

さらしなの里友の会だより43号をアップ! 

 画像をクリックすると印刷できます。今号には「月の都」で地域PRした初代更級村長の特集があります。千曲市が2020年6月...

2020年9月19日

更級やいまは田毎に稲の花―郷嶺山の句碑、「信濃の国保」表紙に

   長野県国民健康保険団体連合会の広報誌「信濃の国保」9月号の表紙に、郷嶺山(ごうれいやま、千曲市羽尾、旧更級村)の句...

2020年9月19日

短歌集「さらしなのうた」

 都人(みやこびと)が抱いた「さらしなの里」へのあこがれ。それがよく分かるのが和歌でした。あこがれの証拠となるのが和歌と...

2020年5月17日

さらしなの里友の会だより42号をアップ!

 今号のトップページは、この春のカタクリ祭りのリポートを豊城さんに依頼するところからスタート。しばらくしてコロナの影響で...

2020年5月10日

沓掛喜久男さんの更級郡の短歌

 市となりて更級郡は消えにけり芭蕉の辻の黄色の点滅 この短歌は昨年暮れの朝日新聞歌壇(2019年12月22日付)に載った...

投稿ナビゲーション

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 24
  • 25
  • »

人気のページ

  • 更旅249 たくさんの人を救ってきた「慰めかねつ」和歌
    更旅249 たくさんの人を救ってきた「慰めかねつ」和歌
  • さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
    さらしなの月に憧れた松尾芭蕉
  • 更旅229号・伊達政宗が詠んださらしなの歌
    更旅229号・伊達政宗が詠んださらしなの歌
  • 143号・今も続く金井家のウジガミサマのお祭り
    143号・今も続く金井家のウジガミサマのお祭り
  • 更旅152号 「姨捨山の月」を詠んだ平安貴族の出家和歌
    更旅152号 「姨捨山の月」を詠んだ平安貴族の出家和歌
  • 更旅233号・万葉集の白に理想世界求めた藤原定家
    更旅233号・万葉集の白に理想世界求めた藤原定家
  • 「更級日記」の江國香織訳が面白い!
    「更級日記」の江國香織訳が面白い!

©2022 さらしな堂アネックス

トップへ戻る
 

コメントを読み込み中…